![FI2623169_1E[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080518135609s.jpg)
昨日は、春一番が吹いたと言うことで、大荒れの天気でしたが、今朝はまた晴れ渡ってます。
しかし、風がまだ強いようです。
チャリにとって風ほどつらい宿敵は無いですね。
とにかく、向かい風になると、前に進みません。
息が出来ません。
この辺りは、北海岸に面するので、この時期北風がたまらないのです。
今朝のこの晴れ渡った天気です。海に向かいました。
風は強いですが、とても爽やかな海です。
波が、かなりたってます。
![FI2623169_2E[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080518135616s.jpg)
そこから、海岸線に面したサイクリングロードへと向かいましたが、波で路面が濡れてました。
台風が来ると、ここは水没してしまいます。
今日も、強風でかなり波が来てるようです。
波の来るタイミングを考えず、走ってたら・・・やられました!
頭からびしょ濡れです・・・
![3df95570be293716c157b6b0f1bcd33c[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530102931s.jpg)
このGPS、やはりただ者ではないことが判りました。
軌跡がデータとして残せるということは、データをうまく活用すればいろいろな分析が出来るわけです。
今回、この「MAPLUS」で取り込まれたデータを別ソフト「カシミール」で読み込む方法があったので、試してみた。
この「カシミール」、フリーソフトながら、かなり高度な地図ソフトである。
この中で、読み込んだデータ(トラックデータ)を編集する機能があり、編集モードにすると、この機能だけでデータの分析が出来ることが判った。
PSPに搭載された「MUPLUS」にて取得されるデータは、以下のデータです。
(1)緯度
(2)経度
(3)標高
(4)標高差(m)
(5)時刻
(6)時間差(s)
(7)距離(km)
(8)方位(度)
(9)速度(km/s)
これは、位置と時間以外は、ほとんどが計算されたデータだろう。
これで、グラフ表示が自動で出来るのだ。
■分析グラフ その1
【横軸:距離(km)、縦軸:標高(m)】
![2dbd62f4edc3c9175c6ff6df89994da8[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530102939s.jpg)
このグラフで、チャリで走ったルートの高低差がわかり、このコースの難易度が示される。
結構アップダウンがあるように見えるが、計測精度の問題もあるので、小さな動きは無視した方がいいようです。
このグラフから、走り始めは、比較的下りが多いですが、中盤ぐらいと後半に登りがあるのが判りました。
■分析グラフ その2
【横軸:時間(実時刻)、縦軸:速度(km/h)】
![37cb88cfedb7280662f4c2694ecae9f3[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530103115s.jpg)
このグラフで自分のペースが掴める。
どれぐらいの速度で走っていたか、全て判ります。
途中速度が落ちてるところがありますが、ここは海で停車してたところです。
後半は、少し速度が上がっているようです。
■分析グラフ その3
【横軸:時間(実時刻)、縦軸:ペース(km/h)】
![7c9e63f432192fb20112c5ae83e99e35[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530102925s.jpg)
このグラフは、上の速度と似てますが、速度のペースを示したもので、ペースが落ちると、下がってきます。
真中のペースが落ちてるのは、海で停車していたときのものです。
こうして、今回データを分析してみると、トレーニング器具としてもりっぱなマシンであることを確信しました。
これを使えば、カーナビというより、トレッキングやサイクリング、トレーニングにも充分活用できそうです。
[試走編はこちら]
■PSP+GPS
![4713cf10634096a7b19fa5a2bf842d32[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530103804s.jpg)
色は、シルバー!
GPSユニットは、アンテナ面が白ですが、接続部分がメッキ処理されてます。
意外と、ユニット本体は小さく幅が25mmしかありません。
![ff62201763a7b8d7d233b945d0bea8d4[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530103829s.jpg)
なぜ、今さらPSPなの?ってことだが、ゲームをしない私にはゲーム機としての魅力はなく、メモリープレイヤーとビデオ、ネット機能で、一時は購入を検討したこともあった。
そのうち、「ipod」に物欲心が移ってしまい、PSPなんて私の脳裏上完全に消え去っていた。
しかし、去年の末に発売されたPSP用「GPSユニット」
なんと、ソフト込みで1万弱なのだ。
カーナビは持っているが、カーナビは車に乗らないと使えない。
普段でもちょっと使えるという意味ではGPS携帯なんかもあるが、パケ代もかかるし、何より重要なことは、GPSは地図がメインだから、画面の小さい携帯はとてもじゃないが使いにくい。
まあ、持ち運びできるナビなんてのもあるが、その機能だけに購入するのは高すぎる。
あくまで、ナビでなくGPSということを強調したい。
ナビゲーションとして使うには、かなり厳しいものであることは、いろいろな情報からも納得済みであったし、この値段でナビを期待するのは無理と言うものだ。
・
・
・
・
■GPSでチャリンコ
今日何を試したかと言うと・・・・
チャリナビ?
いや、ナビと思ってないので、「GPS付きチャリ」
![d8e7fb7f1bfbc579ec32f990959af13a[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530103818s.jpg)
で、この端末(PSP+GPS)を使って、チャリの軌跡をどこまで追えるかというのを試したかった。
軌跡がうまく取れれば、チャリで好きな道を探して走ったあとに、帰ってどこをどう走ったかを確認できるからだ。
今日は、少し雨模様。
チャリのハンドルに取り付けるわけには行かないので、今日は起動した状態でウェアのポケットに入れて走った。
つまり、GPS受信機を背負って走ったわけである。
走行中は、画面を見れないので、帰ってからのお楽しみということで、吉とでるか凶とでるか、ワクワクしながら走った。
車道だけでなく、車があまり通らない細い道なども走ったりした。
■結果・・・・・
![3cb565dfb2a023ed92f11a6972b511a1[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/m/o/r/morningbike/20080530103838s.jpg)
おお~~~~!予想外の能力発揮!!!
写真にあるように、見事に走ったコース全部の軌跡を記録していたのだ。
このソフト、データをメモリーに記録するので、このデータを使ってメーカー・サイトにある「あしあと(移動ログ)を地図表示」機能により、詳細な地図上に軌跡を表示させることができるのです。
写真のように見事に周回コースの軌跡を描いてくれた。
精度は、あまり期待してなかったが、なかなかいいところいってるようですよ。
性能から、あまり速度が遅いと計測誤差がでるようなので、徒歩よりチャリの速度程度がいいように思われる。
これだと、キャンプ場なんかでも楽しめそうです。
チャリとGPSでオリエンテーリング・・・なんて!
あとは、地図ソフトがあまりにもしょぼいので、それなりのソフトの発売が楽しみですね!